今日の朝に帰ってきてから、夕方まですっかり寝てしまっていました。帰ってくるまでは割と元気だったのですが…
そんな旅の記憶
後で公開するって言ってもなぁなぁになるので、中身は今のうちに上げときます。
ブツはこんな感じで。新譜と言っても名刺要員なのですが。
[audio:http://akvomuelejo.sakura.ne.jp/audio/space/warp.mp3]
Warp Drive
[audio:http://akvomuelejo.sakura.ne.jp/audio/space/astronomy.mp3]
帽子の中の小宇宙
[audio:http://akvomuelejo.sakura.ne.jp/audio/space/fmoon.mp3]
Fated Moon
例大祭ですね。ふらふらと向かうつもりです。
例によって何も持って行かないのはアレなので、中身スカスカのCD持っていきます。フリスビーにすればよく飛ぶと思います。宇宙まで飛んでいけ。
気分だけでもと思ってエアクロスフェードも作ってみたけど、多分ここから更に直す予定。
もしかしたらCDにならないかもしれないけど、どちらにせよあとで公開しますよ。
しかしなぜこの時期にFreeCivなぞやろうと思い立つのかお前は。
いやもう買いましたけども(ぉ
ユーロ安の力に引きつけられてつい。
日本円で約12,000円。安いですねぇ。でも最近はこのクラスでも10,000円台が相場なのかなぁ。
容量で質が決まるわけじゃないんですけども。
パッと使った感じ
・メロトロンの音が欲しい
・とりあえずオケ音源が欲しい
・スケッチ用の軽い音源が欲しい
・ハードシンセっぽい音が欲しい
な人は買ってもいいんじゃないですかね。
そんな訳で全体的に、どうしてもいまどきの音ではないかなぁ、と。
(あえてそういう音づくりを志向してるのでしょうが)
64bit未対応(鳴るには鳴るが、ホイール操作が効かないのでドラッグで操作しないとならない)だったり、検索使いづらかったり、一部プログラムの波形サンプルにアラがあったりで、色々難があるので積極的にはオススメしませんが。
えぇ、方々で読めるレビュー通りですね。はい。
ところで、SampleTank3のアップグレード優待はいつ頃になりますかね
最近になってようやくすっかりDAWに乗り換えて、シンセからのリモートを楽しんでいます。
Cubaseがバックグラウンドでもトランスポートやボリューム、パンくらいの操作なら難無くできるのでTwitterが曲制作が捗りますね。全然UP出来ていませんけど。
本体の鍵盤を打鍵した時に二重に鳴るときは、マニュアルの47Pとここを読むと幸せになれるよというメモでした。
しました。
今月からは
https://akvomuelejo.info/
でサイト運用して参ります。
これからもどうぞよろしくお願いします。
あんまり良い移転の仕方が出来なかった(主にGeocitiesの仕様のせい)のですけども、7年近い付き合いだったので色々と思うところもあったりなかったり。
ドメインとってURL短くはなったけど、覚えづらいスペルのせいで台無し、かも知れない(笑)
世の中では気合の入ったエイプリルフールネタを皆さん展開なされているようですが、そんな余裕無く。
お酒呑む余裕でもう一杯一杯なこの頃です。お酒は一杯じゃ足りないですけど。
予定では今日からドメインとってサイト運営する予定だったんですが、いろいろポチりすぎて今月のサーバ代すら怪しい状況になってしまいまして。為替相場次第では、サーバ代払えなくてこのサイト潰れてるかも知れません(笑)
そんな訳であれこれ揃えて制作環境を更新している次第です。
時間のかかる乗り換えなんかは出来るのは今かな、と。
もっといいものをテンポよく作れるようになれるよう。あとは気持ち次第ですけど。
なんで一昨日のエントリと回数が違うのかというと、なんか思いっきり間違えました。全部村瀬さんのせいです。(Twitterのプロフの名前見て書いたらスペース番号だったという)
この美味しい突っ込みどころが放置される程度には誰もブログ見ていないのかなと思うとちょっとしょんぼり
サークルとしては気がついたら柳瀬川さんにスペース乗っ取られてるくらい終始暇でしたので、お察し下さい。
戦利品など
現在、イラスト抽選2戦2勝。が、なんだか身内サークル同士での交換会のような気配すら漂いつつあるなアレ…
終わったあと、定例らしいガストに柳瀬川さんと行きまして、一旦盛岡戻ってリンクスさんとえいじゅんさんと呑んでました。
スケールでかそうで、そうでもない話をしていた記憶があります。ぐりるぐりる。
是非また今度、呑みに行きましょう。
Convallaria
それと頒布したCDから一曲、ポイズンボディのピアノソロのピアノ音源違いをアップしておきます。
思い出した様に使ってみたS700のサンプルだけど、これ中々ベロシティの反応良くていいなぁ。使うまでに一手間(MOTIFのメモリに一旦読みだしてやらないとならない)かかるのが難だけど。